110603 : Monday2011年06月13日

Narcissus Flycatcher #32
希望のキビタキ その32。
(欠番#31は土曜日のキビ)


* * *
迷って、土曜日に書かなかったことをやっぱり書きます。

東日本大地震では、世界中から支援や励ましをもらった日本ですが、
それは地震という自然災害に対しての話です。

福島の原子力発電所がこのまま地球を汚し続けたら、
そう遠くない未来に世界中の人から疎まれてもやむなしだと思います。
チェルノブイリと違い、日本は原発を扱っても安全だと信じていたという世界の人々ですが、
福島第一原発が40年を超えて使われ続けていたことと、
古い原発ほど減価償却が進み、大きな利益を生むゆえに動かし続けていたという事実を
気の利いた人が調べてつぶやきでもしようものなら、
日本への不信感は高まるでしょう。

そして、日本は民主主義の国なのだから、
いつまでも事故が終息せず、放射能がまき散らされているとなれば、
日本人の言う「政治家がやってくれないから」という言葉は恥なだけで、
「なぜ日本国民は行動を起こさないのか」という不信になります。

カナダやオーストラリアの小麦農家の人が、
「自分が作った小麦を日本人には売りたくない」
「そういえば自分もそんな気分だ」
と言い出せば、輸出が少し滞るかもしれません。
(日本はカナダとオーストラリアからウランを買っているので複雑かもしれませんが)

諸国から日常に食べるものをたくさん輸入している日本で、
何かが高騰したり無くなったりするのは、あっという間だと思います。


国籍を伏せて旅行したほうが安全、ということになるかもしれません。
楽しくないでしょう。
日本人というだけで差別される事態が起こってもおかしくない。
こわいです。

そしてこの禍根は将来長きにわたります。
これからを生きる人たちのことを、本当に考えなければ。


常套句ですが、やはり、
「一人一人が自分のこととして考え、声を上げること」
と、申し上げたいのです。


政治家を動かしたいのであれば、
「自然エネルギーを推進する人に投票する」
と、そこここで発言していけばいいんだと考えます。

もちろん「原発推進派を支持しない」という言葉でもいいのですが、
「支持しない」という否定的な言葉よりも、
「投票したい」という肯定的な言葉の方が、
遣う側にも、聞く側にも効果があると思うので。

…なんて脳天気に考えていると政治家に裏をかかれて、
「自然エネルギーも推進するし、地下原発も考えていく」
とすり替えられるかもしれないけどよー。
ああ言葉遣いが…。


 
「簡単に、原子力発電に反対と言っていいのか」と迷う人もいるでしょう。
「原発は必要」という人もいるでしょう。

けれど、少し先のことを考えながら情報を取ってみると、
ウランも限りある資源だということとか、
いずれ自然エネルギーも取り入れる方向が望ましい、
ということ(予測データ等)は “ ネットで簡単に ” 手に入れられます。

電源開発促進税はどこから生まれて何に遣われてきたか。
緊急時環境線量情報予測システムSPEEDIという、
今回、役に立たなかったという物に税金が100億円以上も投入されてた件。
原発のことが無ければ被災地への支援がもっと早かったであろうこと。
事故が引き起こしている「今」。

原発の研究も続けるべきだが、
同時に自然エネルギーを進めていくことを止めなくてもいい、
ぐらいには思えるのではない…でしょうか。
人の頭の中はわかりませんが。


声に出したり、文字にすることを続けていくと、
得票目的で自然エネルギーに言及しはじめる政治家が出てくる可能性はありますし
(今は言質を取りやすいのでしっかり見張りつつ!)
メディアが数をごまかしたり、潰しきれない日も来るでしょう。


震災で世界は変わってしまったのだから、
震災前と同じ暮らしを求めて同じ生き方をしていたら、すぐ先の人生を崩しかねません。

今です。